
【初心者必見】御岳山・高尾山の日帰りハイキング完全ガイド|ルート・アクセス・ロッカー・駐車場まとめ
2025年07月01日投稿 2025年07月29日更新
ルート概要
都心からアクセス抜群の御岳山・高尾山で楽しめる日帰り登山・ハイキングルートを紹介します。体力に自信がない方でも安心のコースで、ロッカーや駐車場の情報、自然や絶景スポットなども紹介していきます。
ルート詳細
御岳山

東京都青梅市に位置する標高929mの御岳山は、初心者にも優しいハイキングコースが整備された山です。古くから霊山として知られ、自然と歴史、パワースポットが融合した人気の登山地です。
アクセス
車で行く場合
御岳山のふもとにある御岳登山鉄道(ケーブルカー)の滝本駅までは車で行くことができます。
御岳登山鉄道「滝本駅」の近くには、ケーブルカー滝本駅直結の「滝本駅駐車場」があります。
滝本駅駐車場の料金
- 平日:1時間350円、1日最大1,500円
- 土日祝や年末年始・GW・お盆等:1時間450円、1日最大2,000円
電車で行く場合
新宿駅からJR中央線で立川駅、JR青梅線で御嶽駅まで約90分。御嶽駅からは西東京バスで「ケーブル下」まで10分です。
御岳山のルート・スポット紹介(ロックガーデン周遊コース)
森と苔むした奇岩、清流、滝(七代の滝・綾広の滝)など、自然美が凝縮されたコースで、夏は涼しく、秋は紅葉も美しいです。
全長 | 約5〜6km |
標準コースタイム | 約3〜4時間(休憩含む) |
高低差 | およそ200m。ケーブルカーを利用するため、登り下りの負担が少ないです。 |
今回は、初心者向けのコースのため、ケーブルカー(御岳登山鉄道)で御岳山駅まで登ります。


御岳山駅(スタート)
ケーブルカー(御岳登山鉄道)で御岳山駅に着いたところから、登山スタートです。
武蔵御嶽神社
御岳山駅から坂道を上がっていくと、石段の先に見えてくるのが「武蔵御嶽神社」。ここは標高929mの山頂近くにある、約2000年の歴史をもつ由緒ある神社。登山の安全祈願に立ち寄る方も多いです。

印象的なのが、狛犬ではなく「オオカミ(おいぬ様)」が守り神として祀られている点で、魔除けや災難除けとして信仰されています。
長尾平
神社を参拝したら、裏手の道を進んで5分ほどで到着するのが「長尾平」。ここは広く開けた展望スペースで、登山のひと休みにぴったりの場所です。

眼下には多摩川方面の景色が広がり、心地よい風に吹かれながら、都会では味わえない開放感を感じられます。
天狗岩
長尾平からさらに進んでいくと、突如現れる巨大な岩。それが「天狗岩」です。まるで山の神様が座っているかのような迫力があり、登山道のアクセントとしても存在感抜群。

岩の横には鎖が設置されていて、実は登ることができます。登頂すると周囲の木々の隙間から広がる景色が見え、達成感もひとしお。雨天や濡れている場合は滑りやすくなるため、無理をせず安全第一で行動してください。
ロックガーデン
天狗岩を過ぎると、自然の美しさを存分に味わえる「ロックガーデン」エリアに入ります。渓流に沿って整備された遊歩道は歩きやすく、苔むした岩や小さな滝、清流が続く光景はまるでジブリの世界に迷い込んだよう。

日差しを木々が遮ってくれるので、夏でも涼しく快適です。
綾広の滝
ロックガーデンを歩き進めた終点付近に、「綾広の滝」が静かに佇んでいます。高さ約10mから真っ直ぐ落ちる滝は、他の滝と比べてもどこか気品があり、神聖な空気が漂っています。

この場所は昔から修験者たちが滝行を行ってきた聖地。ロックガーデン散策の締めくくりとして、ぜひ立ち寄ってみてください。
長尾平〜御岳山駅
最後は、出発した御岳山に戻ってゴールです。
コインロッカー
御嶽駅
1日1回400円ですが、ロッカーの数は10個。
青梅市御岳交流センター
駅前の道路を渡って左方向に進むと「青梅市御岳交流センター」内にもあります。
大型300円(6個)、小型200円(8個)です。
高尾山
東京・八王子市にある標高599mの高尾山は、世界一登山者が多い山としても知られ、都心からのアクセスも抜群です。

アクセス
車で行く場合
高尾山の麓にある高尾登山電鉄(ケーブルカー)の清滝駅までは、車でアクセスすることができます。高尾登山電鉄「清滝駅」の近くには、ケーブルカー清滝駅に隣接した「市営高尾山麓駐車場」があります。
市営高尾山麓駐車場の料金
昼間(8:00~17:00):30分ごと150円
最大料金(入庫後12時間まで):平日800円/土日祝・5月・11月1,000円
電車で行く場合
新宿駅から京王線「高尾山口駅」まで約50分。駅から登山口までは徒歩5分。
高尾山のルート・スポット紹介(1号路(表参道コース))
全長 | 3.8km |
標準コースタイム | 約3〜4時間(休憩含む) |
高低差 | 約400m |
清滝駅前広場(スタート)
高尾山の登山は、この「清滝駅前広場」から始まります。ケーブルカーやリフトの乗り場があり、多くの登山者や観光客が行き交う、活気のあるスタート地点です。

さる園・野草園
ケーブルカー山上駅のすぐそばにあります。さる園では、かわいいニホンザルたちが自由に動き回る姿を見られ、餌やり体験も可能。子ども連れにも大人気です。

たこ杉・開運ひっぱり蛸
1号路を登っていくと、ユニークな形をした「たこ杉」が登場します。樹齢450年以上ともいわれるこの巨大な杉の根っこが、まるでタコの足のようにうねっていることから名付けられました。

そのすぐそばにあるのが「開運ひっぱり蛸」。赤いタコの像で、多くの人がひっぱって開運を願っていきます。
薬王院
高尾山の信仰の中心「薬王院」に到着します。約1,200年の歴史をもつ天台宗の名刹で、開運や健康祈願に訪れる人が絶えません。

本堂に向かう石段の両脇には、天狗像や狛犬が立ち並び、どこか神秘的な空気。登山途中に立ち寄るだけでも、自然と背筋が伸びるような気持ちになります。御朱印をもらったり、お守りを購入したりして、旅の記念にするのもいいですね。
山頂の展望台
いよいよ高尾山の山頂に到着!標高599メートルとは思えないほど広々としたスペースで、展望台からは富士山や丹沢の山並みが望めることもあります。

ロッカー情報
京王線高架下(高尾山口駅)
改札を出て左、バスロータリー側の高架下にあります。
標準サイズ:(360×320×575mm)が97台、400円。
中サイズ:(360×550×575mm)が9台、500円。
ケーブルカー清滝駅
サイズによって300円~800円、合計40台以上あります。
まとめ
高尾山も御岳山も、都心からアクセスしやすく、初心者でも安心して楽しめる登山スポットです。それぞれに異なる魅力があり、どちらも四季折々の風景が楽しめるので、気分や季節に合わせて訪れてみてはいかがでしょうか。


Googleアカウント、メールアドレスで無料ですぐに始められます。
登録後にStravaを連携することでアクティビティからすぐに
ルートをインポートすることも可能です。
RouteShare公式の他のルート
福岡を楽しめる、エリア別の観光地をご紹介。「博多駅エリア」では、グルメや歴史スポットを満喫。「北九州エリア」では、レトロな街並みや自然を楽しむコース。「筑後エリア」では、川下りや名物うなぎなど、癒しとグルメの旅。初めての福岡観光にもぴったりなプランです。

2025/07/01 02:24投稿
京都観光で「どこに行こうか迷ってしまう…」という方にモデルコースをご紹介!アクセスの拠点となる京都駅周辺と、自然と歴史が楽しめる人気エリア・嵐山を1日で効率よく巡るルートです。定番観光地はもちろん、時間に余裕があれば立ち寄りたい穴場スポットも紹介。初めて京都を訪れる方でも、スムーズに楽しめます。

2025/07/01 02:23投稿
横浜市内にはランニングに適したコースが多数ありますが、中でも景色が良く、走りやすい環境が整ったスポットを紹介します。特にみなとみらいや山下公園周辺は、海沿いの開放的な景観を楽しみながら走ることができる人気エリアです。さらに、荷物を預けられるロッカーやシャワー設備の情報も記載しています。

2025/06/09 14:14投稿
コメント