ののむら

【小千谷】菜の花畑の山本山ヒルクライム

Oct 5, 2023Posted Oct 16, 2023Update

Route summary

三条市内をスタートし小千谷の山本山ヒルクライムへ向かうルートです。 花手水が美しい長岡の金峯神社に立ち寄り、グルメスポットとして諏訪田製作所カフェとクレープハウス星野屋をご紹介します。 山本山は前半のきつい部分を乗り切れば美しい菜の花畑が待っているので、頑張って登ってご褒美の絶景を味わいましょう。

Route detail

三条市内を出発し、県道212号を見附・長岡方面へ走っていきます。

道中にあるパールスタジアム・槻の森運動公園にはトイレ・サイクルラック・自動販売機が揃っていますのでトイレやボトル補給はこちらで済ませておきましょう。

諏訪田製作所

金物で有名な燕・三条地区でも名高い「諏訪田製作所」のオープンファクトリー。

社員食堂と一緒になった「カフェスミス」では一般の方も同じメニューの食事をすることができます。

テラス席からはサイクルラックが見えるので安心してゆっくりと軽食を摂れるのが有難いです。

こちらは特製のスワスワフロート。

秋冬はあたたかいドリンクをよくいただいています。

【諏訪田製作所 カフェスミス】

営業時間 10:00~17:00

※ラストオーダー16:00

定休日 年末年始、4/1

金峯神社(きんぷじんじゃ)

長岡市内に入ったら立ち寄ってもらいたいのが金峯神社。

夏場は七夕祭りで風鈴が飾られる癒しの神社です。

定期的に変更される花手水(はなちょうず)アートはファンが多く、サイクリストがよく立ち寄るフォトスポットです。

この時はちょうど映画の公開に合わせたキャッチーな花手水でした。

落ち着いたグリーンベースの時もありました。

ぜひ立ち寄ってそのシーズンのアートを楽しんでくださいね。

長岡市内からは土手を使って一気に小千谷方面へ走っていきます。

山本山

山本山のレイアウトは以下の通り。

走行距離 3.11㎞

獲得標高 232m

平均勾配 7.4%

前半にかなりきつい坂が1発あるのでそこは耐えて、後半にかけて緩む山です。

良いトレーニングになるので、しっかりと脚を回して山頂へ向かいます。

山頂にある山本山高原の看板がフォトスポットです。

ここまで登ったら少し降りて、展望台がある広場の方へ寄り道します。

広場には向日葵・菜の花が1年交代で植えられるのですが、この時は菜の花の年でした。

あたり一面綺麗な黄色が広がって壮観です。

向日葵の年はまた違った美しさがあるので、登りはきついですが来年もヒルクライムに挑戦したい気持ちになりますね。

クレープハウス果実の星野屋

ヒルクライムを終えた後は小千谷市街地までダウンヒルをして、ご褒美クレープタイムです。

つい最近改装してかわいい装いになった星野屋さんでは、新鮮な果実を使った大盛りクレープが注文できます。

ちょうど限定の猫クレープがあったのでオーダーしてみました。

運動後の甘いものは最高に美味しいです!

【クレープハウス果実の星野屋】

営業時間 9:00~18:00

定休日 1月1日のみ

ルート上は長岡で解散して終了です。

もし、山本山ヒルクライムをメインに楽しみたい方は、長岡駅or小千谷駅まで輪行でもOKです。

中越方面は豊かな自然を楽しめるスポットが多いので、緑豊かな山本山のヒルクライムを楽しんでくださいね。

Let's share your recommendations and itineraries with Route Share.

As a social networking site, it can also be used as a private itinerary management tool.

sign in google

You can get started right away for free with Google Account and an email address.
You can also import routes from your activities immediately after registration by linking Strava.

ののむら's other routes

75時間の制限時間の中で四国一周「シコイチ」を完走してきました。絶景尽くしの現地の様子を写真付きで紹介していきます!

ののむら ののむら

2024/12/11 15:07Posted

新潟の大人気ヒルクライムスポットの弥彦山を観音寺側から登るルートです。 晴れた日の頂上からの景色は格別! 運が良ければ佐渡まで見渡すことができます。 新潟ヒルクライムのレースコースとは逆の登り口ですが、アップダウンがあって斜度も緩めなのでまずはこちら側から登ってみてください。

ののむら ののむら

2023/10/05 10:45Posted

旧国鉄の線路跡地を利用したサイクリングルートの「久比岐自転車道」を走行した記録です。 日本海の美しさを満喫しながら道の駅でグルメをいただいて、帰路は夕日を眺めて1日中楽しめました。 車道と完全に分離されているので初心者の方にもおすすめのルートとなっています。

ののむら ののむら

2023/10/05 10:45Posted

Comment